TCG REVIEW logo

100年先も一番に
選ばれる会社へ、「決断」を。
【研究リポート】

FCC FORUM 2022

物理的な価値による差別化が難しくなった今、感情や経験の価値が重視されている。この「体験価値」は、自社の競争優位を形成する重要な価値となった。ステークホルダーの心理的な価値をどう考慮し、いかに「体験価値」をデザインするか。「ファーストコールカンパニーフォーラム2022」の講演内容をまとめた。
研究リポート2022.10.03

「DXビジョン」で体験価値をデザインする:若松孝彦

 

 

 

顧客が顧客を呼ぶ善循環サイクル

 

OMO(Online Merges with Offline)とは、デジタルデータを起点にオンラインとオフラインを融合させる体験施策を意味する。あなたの会社の営業やマーケティング、人事などをOMOでデザインし直していただきたい。

 

コロナ禍が続く今でも、地上戦(リアル)には強いが空中戦(デジタル)に弱い企業・組織がいかに多いことか。これからの時代は、リアルもデジタルも両方を駆使できるハイブリッドマーケティングが必要だ。ハイブリッド戦を制する者が、マーケティングを制する時代なのである。

 

OMOでビジネスをデザインすると、顧客接点(タッチポイント)の場は激増する。例えば、これまではリアルの店舗で実際に接して感じる前に、オンラインで印象が決まってしまう。オンラインにおける各タッチポイントでの顧客体験の印象が悪ければ、企業のブランドやイメージに悪影響が出かねない。逆に心地良い体験であれば、ブランドやイメージの向上につながる。オンライン上での顧客接点も、企業にとって認知や信頼の醸成に欠かせないものとなっている。

 

OMOをデザインする上で重要な手法が、「カスタマーサクセス」と「カスタマージャーニー」である。カスタマーサクセスとは、自社製品・サービスによって顧客を成功(顧客が望ましいと考えていること)へ導く取り組みのことである。またカスタマージャーニーとは、顧客が自社製品・サービスを認知・購入・利用・廃棄に至る過程(=旅路)で時系列に顧客体験を分析する手法をいう。私は、これらを同時に実現するメソッドとして「顧客が顧客を呼ぶ『善循環サイクル』をOMOジャーニーでデザインする」と提言している。

 

カスタマーサクセスを直訳すると“顧客の成功”となる。しかし、カスタマーサクセスは顧客の成功や要望を満たすだけのサポートではない。受動的ではなく能動的に働き掛けることで、顧客の成功と自社の収益の両立を目指すマーケティングの概念である。

 

私は、カスタマーサクセスの究極は、顧客が顧客を呼ぶような満足度を達成することだと考えている。すなわち、顧客が体験し、購入し、活用して、他人へ紹介したくなる「いいね」を獲得するということだ。

 

カスタマーサクセスは、顧客に販売して終わりというものではない。顧客が自社の製品・サービスを利用することで得る成功や成長を維持・増幅させられるようにサポートしていくことも、ビジネスの目的になる。したがって、能動的にアドバイスやサポートを行うことが重要となる。

 

カスタマージャーニーとは、前述したように、顧客が製品・サービスを購入・利用するプロセスを「旅」に例えた概念である。最も重要なターゲット顧客モデルである「ペルソナ」の趣味嗜好や価値観、ニーズ、行動特性などの定性データも組み合わせて、顧客の購買行動を時系列で整理し、購買・利用までの“旅路”を定める。その過程における顧客の「行動」「感情」「商品との接点(タッチポイント)」などを可視化した「カスタマージャーニーマップ」が詳細であるほど、実際の購買活動に沿ったマーケティングが可能となる。

 

カスタマージャーニーマップは、顧客が何を考え、どのような行動を経て購入に至るかを時系列に可視化したものといえる。したがって、サクセスとジャーニーを組み合わせることにより、「成功体験を得た顧客が、新たな顧客を呼ぶような善循環のカスタマージャーニーをデジタルとリアル(OMO)によってデザインする」ことが重要となる。顧客の購買行動を追い掛けるだけでは、あまり意味がない。善循環のマーケティング体験フローが大切なのである。

 

 

 

DXビジョンとして体験価値をデザインする

 

DXビジョンを策定する際は、4つのセグメント「ビジネスモデルDX」「マーケティングDX」「マネジメントDX」「HR(人的資源)DX」で整理する必要がある。DXビジョン(DX戦略)においては、どの分野のDXなのか、また優先度なども明確にしなければならない。自社のポジションを再認識し、その上で投資を決断していく必要がある。

 

【図表】はタナベコンサルティンググループが取り組んできたDX戦略と体験価値を表したものだ。4つのDXが3つの体験価値であるCX、EX、SXとつながっていることが分かる。

 

 

【図表】DXビジョンのデザイン(タナベコンサルティンググループの例)

出所:タナベコンサルティング作成

 

 

DX、M&A、サステナビリティ、グローバルを要素とした中長期ビジョンを描き、その中でDXビジョンを明確にし、4つのDX(ビジネスモデル・マーケティング・マネジメント・HR)と3つの体験価値(CX・EX・SX)を実装する戦略を描くことが大切である。上位概念としての4つのビジョンと融合することで、企業のDXは加速していく。さぁ、経営に体験価値を実装しよう。

 

 

 

 

 

 

1 2
Profile
若松 孝彦Takahiko Wakamatsu
タナベコンサルティンググループ タナベコンサルティング 代表取締役社長。タナベコンサルティンググループのトップとしてその使命を追求しながら、経営コンサルタントとして指導してきた会社は、業種を問わず大企業から中堅企業まで約1000社に及ぶ。独自の経営理論で全国のファーストコールカンパニーから多くの支持を得ている。1989年にタナベ経営(現タナベコンサルティング)に入社。2009年より専務取締役コンサルティング統轄本部長、副社長を経て2014年より現職。2016年9月に東証1部(現プライム)上場を実現。関西学院大学大学院(経営学修士)修了。『100年経営』『戦略をつくる力』『甦る経営』(共にダイヤモンド社)ほか著書多数。
FCC FORUM 2022一覧へ研究リポート一覧へ

関連記事Related article

TCG REVIEW logo