TCG REVIEW logo

100年先も一番に
選ばれる会社へ、「決断」を。
【研究リポート】

FCC FORUM 2023

人材は今、企業価値の向上において最も重要な要素と位置付けられ、積極的に投資を行うべき対象へ変化している。新たな製品・サービスを生み出す力や、新たなビジネスモデルへの対応力は、全て人材が生み出すものであり、それが企業の競争優位性の源泉となるからだ。「投資により、人材の価値を新しく創造する」「人材の力を高めることで、企業価値を高める」をテーマに開催し、全国1700名の経営者・リーダーが視聴したタナベコンサルティング「ファーストコールカンパニーフォーラム2023」(2023年6~8月、オンデマンド開催)の講演内容をまとめた。
研究リポート2023.10.02

戦略としての人的資本経営:タナベコンサルティング 取締役副社長 長尾 吉邦

経営者への5つの提言と課題感

 

前述した現状を踏まえ、本フォーラムのテーマ「人材価値を創造する」では、①戦略から思考した人材ビジョンの設計、②人事KPIの設定と具体策への落とし込み、③熱量ある組織づくり、④ジョブの再定義による組織変革、⑤戦略・組織を支える制度づくり、という5つの提言をしている。これらの提言に至った課題感と方向性を次に記載する。

 

1.人的資本から考えたビジョンとビジネスモデルのデザイン

 

繰り返しになるが、勝てる場の発見と勝てる条件づくりが重要である。すなわち「どんな仲間(人的資本)で、何を成し遂げるのか(ビジョン)」だ。そして、これをビジネスとして成立させることが大事である。

 

ビジョンとビジネスをつなげるのが経営者の仕事であり、その先に会社の独自性が形作られることも忘れてはならない。次に3つのモデルを紹介する。

 

モデル1バリューチェーンの「コア業務」への集中による生産性向上

 

収益源となるバリューチェーンへの人的投資や、コア業務への人的投資で生産性を向上させるモデルである。分かりやすくいえば、儲かっている機能・業務・行動に集中するためのサポート体制を築いていくのだ。

 

建設業で例えると、建築技術者は建築というコア業務に集中し、コア業務以外はアシスタントが担当することにより生産性を上げる。逆のパターンもある。リフォーム事業などでは、営業から施工、アフターフォローまでを1人が担当してつなぎ目を少なくし、生産性を上げることができる。この場合でも、資材調達や施工手配など顧客と直接やりとりする必要がない業務に関してはサポートチームが担うなどのモデルが考えられる。

 

ある商社は、バリューチェーンのうち営業のエンジニアリングサービスが差別化と収益の決め手であると分析し、ベテラン技術者で構成された技術サポート部を設置した。社内相談窓口として数百名の営業担当者をサポートし、受注確率を高めることで生産性を上げている。自社のバリューチェーンの機能におけるコア業務を行動レベルで分解し、生産性向上の視点から人的資本に投資するモデルである。

 

モデル2高収益事業への人材投入モデル

 

高収益事業へ人材を投入するのは当たり前だと感じられるかもしれないが、コンサルティングの現場を見ると、最もできていないのはここだ。企業は変遷を重ねると本業が伸びない、儲からないということが起こる。これに対し、新規事業を立ち上げても、組織の中では傍流扱いされて伸ばし切れていないケースが多い。

 

売上高200億円のある食品メーカーは、売り上げの70%を占める主力の家庭向け事業が伸び悩んでいた。売り上げ構成比28%は業務用やOEM受託事業で、薄く利益はあるが成長していない。

 

唯一伸びていたのは、ウェブ通販事業であった。売り上げ構成比は2%で約4億円あり、高粗利益率である。ただ人員は女性社員が2名で、業務はひっ迫しているにもかかわらず社内では傍流扱い。組織的な位置付けは営業本部の一部門で、本社からのサポートも弱かった。

 

そこで、ビジョンの見直しをきっかけに、ウェブ通販事業に投資することを意思決定してさまざまな手を打った。チームを本部に昇格させ、女性を中心に採用して人員を一気に20名まで増やし、システムやブランディングにも投資。さらに、商品企画・調達・生産・物流といったサプライチェーンにおいては、ウェブ通販本部からの要望を最優先して体制を整えた。また、人事部においても優先的に採用を推進し、人事制度を女性が働きやすいものに変更するなど、全社的にウェブ通販本部の強化に注力した。

 

その結果、コロナ禍の影響によるマーケット変化も追い風になり、今では売上高20億円、限界利益10億円、部門営業利益3億円の高収益部門に成長。この会社の新たな収益の柱になっている。

 

モデル3人材視点からの新規事業立ち上げモデル

 

自社を取り巻く人的環境から思考した、採用・育成・活躍・定着できる社員で新規事業を立ち上げていくモデルである。

 

売上高200億円のある中堅建設業が本社を構えていたのは、工業高校や高等専修学校の電気科・電気工学科の新卒が多い地域であった。このことに目を付けた同社は、これらの学校の新卒採用の強化に取り組んだ。新卒者の主な就職先である地域の電気工事会社や電機関連メーカーより高い初任給を設定して募集をかけたのだ。

 

もともと知名度があった同社には多くの新卒者が応募し、電気技術を学んだ人材が多く集まった。採用した専門人材を中心に、同社は電気工事事業や空調設備工事事業を立ち上げて拡大し、現在ではさらにエネルギー事業へと範囲を広げて成長している。

 

業界として技術者の採用が厳しい状況であることには変わりないが、そうした中でも地域特性を読み解いて採用できる人材を集め、事業を拡大した事例である。

 

採用が困難な事情があろうとも、「採れない」と嘆いているだけでは始まらない。3C分析で勝てる場を発見し、人材を投入して新しい事業を立ち上げていく必要がある。

 

2.人材ビジョン(戦略)のデザイン

 

人材ビジョンは人事ポリシーとは異なり、あくまでも戦略である。勝つためにどのような人材を集め、投資し、収益を上げるのか、そして何を成し遂げるのかを、ビジョンとしてまとめる。

 

人材ビジョンは、つくり方がポイントとなる。まずは人材に関して、取締役や幹部陣の間で共通認識を持つことが大切だ。そこで人材キャンプの実施をお勧めする。年1回、経営会議メンバーが集い、人的資本の3C分析をして、自社の勝てる場の発見と勝てる条件づくりのベクトルを合わせる。その上で人材ビジョンをデザインし、全社のベクトルを合わせてほしい。

 

3.人事KPI・エンゲージメントKPIのデザイン

 

人材ビジョンを定めた上で、人事KPIとエンゲージメントKPIを設計し、各部門の具体策へと落とし込んでいく(【図表】)。各社の戦略により人事KPIは異なるが、基本的な項目として働き方に関するKPIはもちろん、戦略に基づくKPIも打ち立ててほしい。

【図表】サステナビリティを基盤に人材ビジョンを策定し、ビジョン実現のためのKPIを設計

出所 : タナベコンサルティング作成

 

また、エンゲージメントKPIは、タナベコンサルティングが提供する「TCGエンゲージメントサーベイ」であればスコア100点満点中70点を目指していただきたい。

 

4.熱量のある社員を生み出すジョブデザイン

 

組織名称、仕事名称と職務内容を、よりクリエイティブな仕事や、周りから感謝される仕事にリデザインしてほしい。「管理部⇒コーポレート戦略本部」「経理部⇒財務戦略本部」といったリデザインだ。

 

「これだけやっておいてくれれば良い」といった仕事のさせ方や職場の環境が、人材の成長を阻む。「それがやりたい」「それを一緒にやりましょう」と前向きに取り組めるような、エンゲージメントが高まる組織と仕事に変化させてほしい。

 

5.戦略・組織を支える制度とHRDXのデザイン

 

(1)メンバーシップ型人事制度の課題点を修正

 

「ジョブ型人事制度」に注目が集まっているが、一足飛びにジョブ型に変えるのは現実的ではない。大事なことはメンバーシップ型で修正すべき点を修正することだ。しかも時間をかけるということが大事である。

 

私はメンバーシップ型の課題である年功序列(年齢格差)、男女格差、部門格差などの是正から入ることをお勧めしている。10等級以上ある人事フレームの圧縮や、総合職・一般職の廃止、男女間格差の是正、ラインとスタッフの給与テーブルの統一などである。

 

逆にメンバーシップ型の良い点は継続していく。教育制度や多種多様な経験による総合性の育成、チームワークなどである。

 

(2)アカデミー(企業内大学)設立宣言の勧め

 

岐阜県にある関ケ原製作所(創業1946年、年商248億円、社員数393名:2023年5月現在)の代表取締役・矢橋英明氏はこう言い切る。「ひろば51%と事業49%のバランス経営を探求する」。

 

「ひろば」とは、人材や基盤づくりのことを指す。「会社はみんなのもの」という創業の精神を深く胸に刻み、これを基本方針として実践している。聞けば、月1回の取締役会のテーマは、ほとんどが「ひろば(人づくり)」についてだそうだ。そして、さまざまな人材育成や環境づくりを実践している。

 

なお、業績は好調であり、何より離職率が極めて低い。人材育成に力を入れることが業績につながるという見本のような会社である。

 

さあ、人材育成に力を入れよう。それがアカデミー設立を宣言することによって実践されることを願っている。

戦略としての人的資本経営:タナベコンサルティング 取締役副社長 長尾 吉邦

1 2
Profile
長尾 吉邦Yoshikuni Nagao
タナベコンサルティング 取締役副社長
タナベ経営(現タナベコンサルティング)に入社後、北海道支社長、取締役/東京本部・北海道支社・新潟支社担当、2009年常務取締役、2013年専務取締役を経て、現職。経営者とベストパートナーシップを組み、短中期の経営戦略構築を推進し、オリジナリティーあふれる増益企業へ導くコンサルティングが信条。クライアント先の特長を生かした高収益経営モデルの構築を得意とする。著書に『企業盛衰は「経営」で決まる』(ダイヤモンド社)ほか。
FCC FORUM 2023一覧へ研究リポート一覧へ

関連記事Related article

TCG REVIEW logo