TCG REVIEW logo

100年先も一番に
選ばれる会社へ、「決断」を。
【特集】

教え方×学び方改革

「学費ゼロ」「教員不在」「テスト不要」「少人数制大学」。こうした〝あり得ない学校〞やスクールがいま、日本で続々と誕生している。従来の教え方と学び方を大きく変える、最新の〝ガッコウ〞にアプローチする。
2020.03.31

問題に立ち向かう品性ある女性を育む:梅花学園

「うめコレ」では、ファッションとパフォーマンスが融合したショーが行われる

 

 

産学連携によって生まれた鍋つゆ「梅なでしこ鍋」。再販になるほどの人気を博した

 

 

「小さな大学」を生かした教育

 

独自の教育を展開する梅花学園だが、かつて少子化や男女共学化の影響を受け、2009年には大学の志願者が定員割れ、高校・中学も減少する苦境に直面した。しかしその後、中学、高校、大学ともに、見事に志願者数のV字回復を成し遂げた。

 

建学の精神以外は全て変える意欲で、学園改革を推進したという同学園。問題解決のため、真っ先に取り組んだのが責任の明確化だった。

 

「教学(教授会)と経営(理事会)のマネジメントを一体化し、同じ目標に向かうため教授会を学部別から全学教授会へ変更。学長が常務理事も務めて経営方針を共有しています。教職員の行動指針である、『BAIKA MIND』が策定されたのもそのころです。社会に出て活躍する人材(学生・生徒・園児)の育成を使命とし、その責任を全うすることを定めたものです」(藤原氏)

 

大学の改革を進める上で重視したのが「小さな大学」を生かすこと。梅花女子大学は1学年が約500名で、教員1人当たりの学生数が14.14名(全国平均は24.44名)。学生の個性を生かす手厚い教育が行えるのが強みだ。

 

「総合大学を大手百貨店に例えるなら、私たちは小さな専門店。C&Eな女性になれるよう厳選した、上質なカリキュラムを散りばめています。自由自在にスピード感を持って行動できる意味でも、小規模であることをメリットと捉え、梅花でしか学べない教育を提供していきます」(藤原氏)

 

独自の教育を提供するため、大学では職能資格が取得できる学科を増設。2学部・6学科から4学部・9学科へと改組し、看護師や保健師、歯科衛生士、管理栄養士、調理師などの資格が取得できるようになった。

 

「建学の精神に立ち返り、女性が自立して生涯働き続けられる資格を身に付けておくことも必要だと考えています。当大学で取得できる資格は、女性の働く環境が整っている職種が中心。すてきな女性に育ってもらえる手応えを感じています」(藤原氏)

 

 

人間でなければできないことを大切に

 

改革が功を奏し、梅花女子大学を巣立つ学生の就職率は99.8%(2019年度)。これが選ばれる理由の一つだ。産学連携でコラボした企業から、インターンシップへの参加を依頼されることが年々増えているという。また、小さな大学らしく就職支援も下位年次から教員と連携して進めている。

 

「就職活動を始める前から企業を調査研究するのは、学生にとって大きな経験となります。産学連携でさまざまな職種の人と出会って仕事や働き方を身近なものと感じ、自分の将来を考える機会を持っていることも就職につながっていると思います」(藤原氏)

 

誰かに進路を問われるよりも先に、自分自身で考える力が育っている、ということだ。

 

教育改革が進む中で、これからの日本の教育がどうなっていくのか、藤原氏に尋ねると、明快な答えがほほ笑みと一緒に返ってきた。

 

「AI(人工知能)の登場で、人間でなければできないことが問われ始めています。それは男女の性差を超えて、ダイバーシティーに通ずるもの。相手を認めた上で個性を生かす力、本質を見極める力、問題を解決していく力、そして本当の意味での自立やアイデンティティーの育成が、教育現場ではこれまで以上に大事になるでしょう。

 

それを理解するだけでなく、実践し続けるのがC&Eのあるべき姿です。全てをそこに集約してより深く突き詰め、専門店の梅花ブランドに磨きをかけて、この学園でしか学べないことをこれからも、進化させていきたいですね」(藤原氏)

 

学園そのものが実践力を高め、育ち続けること。それが、有為な人を育成する秘訣と言えるだろう。

 

 

梅花学園 常務理事 企画部長 藤原 美紀氏

 

 

Column

「コンシャス」が浸透する学び舎

「梅花高校・中学の生徒が研修旅行の記念撮影の際に『エレガンスに!』と言い合って、身だしなみや振る舞いを整えたというエピソードがあります」(藤原氏)。何げないエピソードから分かるように、梅花学園のスローガンである「Challenge & Elegance」は、学園で学ぶ女性たちの「ありたい姿」として意識され、浸透している。

 

一方、教える側はどうか。教職員には14項目からなる行動指針「BAIKA MIND」によって「あるべき姿」を示す。自らがC&Eのロールモデルとして学生・生徒・園児の模範となることを約束し、学園外へ発信している。この指針が、インナーブランディングの徹底にもつながっているという。指針の項目一つ一つはシンプルだが、真剣に実践しようとすると意外に簡単ではないと、藤原氏は語る。

 

「教育は生涯、その人の内側にしみついて離れないもの。その大切なものを育む場に立っている、ということです。梅花ブランドを、よりコンシャス(意識する姿)にしていくのは、学園のどんなシーンにおいても重要ですし、教職員が率先して研ぎ澄ましていかなければなりません。学園で学ぶ一人一人の、輝く将来を一緒に目指し続けるのが私たちの使命ですから」(藤原氏)

 

「一点突破、全面展開」との先人の訓えがあるように、小さくても鋭く磨き上げた切っ先が、突破口となる穴をうがつことは少なくない。それは「コンシャス」の浸透から始まっていく。

 

教職員の行動指針「BAIKA MIND」。未来ある学生・生徒・園児の育成に携わっている意識を強く持つため、学園内外に示し、発信している

 

 

 

 

 

 

PROFILE

  • 学校法人 梅花学園
  • 所在地:大阪府茨木市宿久庄2-19-5
  • 創立:1878年
  • 代表者:理事長 小坂 賢一郎
1 2
教え方×学び方改革一覧へ特集一覧へ特集一覧へ

関連記事Related article

TCG REVIEW logo