メインビジュアルの画像
コンサルティングケース
コンサルティングケース
TCGのクライアントが持続的成長に向け実践している取り組みをご紹介します。
コンサルティングケース 2024.02.01

経営視点で、農業法人の抱える多様な課題をサポート 宮城県


6次産業化への取り組みを推進している宮城県。生産者や旬の農産品情報の発信、宮城県の名産を集めた「WEB物産展」など、農業や農産品の情報を発信するコンテンツが充実(上) 集合研修ではアグリ業界のトレンドや課題を押さえ、6次産業化の成功企業事例などを習得。また現状分析を通じ、自社の抱える課題を見つめ直した
6次産業化への取り組みを推進している宮城県。生産者や旬の農産品情報の発信、宮城県の名産を集めた「WEB物産展」など、農業や農産品の情報を発信するコンテンツが充実(上)
集合研修ではアグリ業界のトレンドや課題を押さえ、6次産業化の成功企業事例などを習得。また現状分析を通じ、自社の抱える課題を見つめ直した

 

 

 

支援終了後も取り組みや交流が継続

 

—— 2022年度の支援事業について、感想や印象をお聞かせください。

 

八木 それぞれの事業者が抱える課題は異なりますが、集合研修や個別支援を通して、目に見える課題だけでなく、根底にある課題まで洗い出せたことは良かったと思います。その上で、各事業者が課題解決策を立てていらっしゃいました。また、参加者はほとんどが経営者を支える人材でしたが、そうした層のスキルアップを図ることができたと思います。目の前の課題だけではなく、経営者として必要な視点が身に付いた点は、非常に良かったと感じています。

 

—— どのような場面でそうした印象を持たれましたか。

 

八木 生産者はどうしても「良いモノをつくりたい」という情熱が先走り、採算面が後回しになりがちですが、その挑戦が経営的にどの程度プラスになるのかを考える視点が磨かれたように思います。

 

さらに、経営的にマイナスが予想される場合でも、「どうしたらプラスになるのか」「どこを見直すべきか」「ほかにも大事な部分があるのではないか」など、さまざまな視点から検討できるようになったと感じます。集合研修で、タナベコンサルティングが経営的な視点から「企業の在るべき姿」について話してくださったことが、とても良かったと思いますね。

 

—— 集合研修では、参加者の皆さんの真剣に学ぼうとする姿がとても印象的でした。

 

八木 最後のフォローアップ研修では、個別指導で整理した課題や解決策、各事業者の取り組みについて発表してもらいました。抱える課題はそれぞれ違いますが、他の事業者の取り組みは非常に参考になったようです。また、発表後には積極的に質問し合ったり、より詳しい話を聞いたりと交流されている姿が印象的でした。

 

—— 個別指導の中で中期経営計画を策定した事業所もありました。2022年度の支援事業は2023年3月で終了となりましたが、現在はどのような取り組みをされているのでしょうか。

 

八木 各事業者は継続して支援事業で作成した計画に取り組んでいます。例えば、支援事業終了後に、新たな販路として産直通販サイト「食べチョク」に自社のオンライン直売所を開設したところもありますし、別の事業者はクラウドファンディングの準備を進めていると聞いています。

 

こうした支援事業は、終了と同時に動きが止まってしまうケースも少なくありませんが、この事業ではタナベコンサルティングの支援を受けながら、事業者が自ら計画を立てた点が良かったと思います。事業者自身が考えた計画ですから、止まることなく前に進め続けられるのでしょう。

 

 

地域ぐるみで地方創生、「農山漁村発イノベーション」促進へ

 

—— 参加された事業者の皆さまが、それぞれ前進されていて大変うれしく思います。最後に宮城県の6次産業化について、今後はどのように展開されていくのでしょうか。

 

八木 農商工連携を強化したいと考えています。宮城県は農業だけでなく、水産業や笹かまを筆頭に水産加工業も盛んなので、そのノウハウを農業や林業でも生かせるのではないかと期待しています。農業や水産業、林業といった垣根を越えたコラボレーションや農商工連携が増えると、もっと宮城県らしさを発信できます。

 

また、6次産業化に関しては、国の掲げる方針が2022年度に大きく転換されました。農林水産省のホームページにも「農山漁村発イノベーション」の推進が掲げられていますが、地域の文化・歴史や森林、景観、スポーツ、エンターテインメントなどの地域資源を活用した取り組みを図っていく流れになっています。

 

そのため、これからは農林漁業者はもちろん、地元企業なども含めた多様な主体の参画により、新事業や付加価値を創出していくことが求められていきます。

 

そうした方針を受けて、宮城県としても農山漁村がなりわいとして成り立つための新たな産業を創出していきたいですし、2024年度からはそうした取り組みに対する支援事業を始めたいと考えています。

 

——豊富な農林水産業と地域資源を結び付けることで、宮城県の魅力がさらに高まるはずです。加えて、経営的な視点で事業をデザインできれば、産業として花開く可能性は大いにあると思います。

 

八木 農家の収入は天候に大きく左右される上、価格変動が激しく収入が安定しづらいのが現状です。それを6次産業化や農商工連携によって収入を安定させ、農業を続けていける状況をつくっていくことが重要だと考えています。

 

農林水産業が加工品の製造や観光業などと結び付くことで、年間を通して仕事がある状況をつくることは、深刻化する後継者問題に対しても意味があると考えています。

 

——6次産業化において「なりわい」は1つのキーワードと言えますね。宮城県が農商工連携や地域資源を活用しながら、ますます発展されることを祈念しております。本日はありがとうございました。

 

宮城県 農政部 農山漁村なりわい課 6次産業化支援班 八木 千恵氏(左) 菊田 拓実氏(右)
宮城県 農政部 農山漁村なりわい課 6次産業化支援班 八木 千恵氏(左) 菊田 拓実氏(右)

 

宮城県

  • 所在地 : 宮城県仙台市青葉区本町3-8-1