その他 2020.04.30

警備や清掃を行うハイブリッド型ロボット:ミラロボティクス

人に代わって館内巡回や立哨警備ができる警備ロボットが誕生間近だ。トイレ清掃や各種点検を行える機能も付加することで、ビルメンテナンス業界の働き手不足の解決に挑む。

※ 一定の場所に立ち、不審者や体調不良者がいないかなどを見張る警備

 

 

ugo(ユーゴー)

POINT①:昇降機能があり、30cmから160㎝まで高さを調節できる。人では腰痛を引き起こしそうな低い位置の作業にも対応
POINT②:「バードビュー」と呼ばれる周りを俯ふ 瞰かんできるカメラを内蔵。360度見渡すことができる。帽子部分にはカメラとマイクを実装。防災センターで最上部のカメラの映像と切り替えることが可能
POINT③:ugoの顔は、笑うなど表情を表現できる。また、表情以外に文字などを表示することも可能
POINT④:エレベーターのボタンを押すために、そこまでの距離を計測できるセンサーを内蔵。アームはボタンを押したり、施錠状態などを確認することができる

 

 

IoTデバイスで培った技術により
人々の暮らしを便利にするロボットを開発

 

誰もいない深夜のオフィスビルで自らライトを照らしながら、不審者や不審物がないことを確認し、巡回する警備ロボット。そんな光景は遠い未来の出来事ではなく、早ければ2020年秋に見ることができるかもしれない。そんな期待を抱かせてくれるのがMira Robotics(ミラロボティクス)のアバターロボット、「ugo」(ユーゴー)だ。現在、品川シーズンテラスでugoの実証実験が行われており、人に代わって警備・清掃・点検をするロボットとしての実用化を目指している。

 

Mira Roboticsの前身はIoTデバイスを開発する会社だった。Mira Robotics代表取締役CEOの松井健氏は、もともとシステムエンジニアとしてスマートフォンのアプリ開発を行っていたが、2011年にIoTデバイスを開発する会社を立ち上げた。そこではスマホから自宅玄関のドアの鍵をかけるスマートロックや、窓ガラスが割れたらすぐに知らせるセキュリティーシステムなど、さまざまなIoTデバイスを作っていた。

 

「こうしたIoTデバイスによって暮らしは確かに便利になりますが、これらは設定時などに人が介在しないと使えないものばかりです。翻って、今の日本の大きな問題として、人口減や少子高齢化に伴う人手不足が挙げられます。IoTデバイスでは、人手不足という根本的な課題解決には貢献できないと考えて、人に代わって働けるロボットを開発するため、新たに起こしたのが当社です」(松井氏)

 

実はIoTデバイス開発とロボット開発の技術領域は近い。どちらもコンピューティング、通信、センサーなどの技術を組み合わせて製品を作る。

 

松井氏がまず目を付けたのは、家事代行だった。家事代行は日本でも多くの企業がサービスを提供しているが、市場は思ったほど拡大していない。その原因は、他人を家に入れることへの抵抗感だとみた松井氏は、ロボットが家事をしてくれるなら、その抵抗感やセキュリティー面の不安もなくなるのではないかと考えた。

 

そこで、洗濯物を洗濯機に入れて、洗い上がったら取り出し、それを干す。さらには洗濯物を畳むといった作業ができるロボット開発に乗り出した。

 

開発を進める中で出会ったのが、総合ビルメンテナンス会社の大成(愛知県名古屋市)だった。警備や清掃などのビル管理分野においても人手不足は大きな課題であり、ロボットによって作業の無人化・自動化を推し進める必要があった。

 

そこで、両社の利害が一致し、共同で警備・清掃・点検ができるロボットの開発に乗り出した。Mira Roboticsがロボット開発を担当し、ロボットが作業をするために必要な業務知識を大成が提供することになった。

 

警備・清掃・点検とビル管理業務の中で、まず開発に着手したのは警備ロボットだ。警備は監視カメラの導入などが進んでいる分野で、ロボットとの親和性が高い。デバイスとの連携を見据えたソフト開発など、取り掛かりやすい条件がそろっていた。

 

警備の基本に挙げられるのは巡回と立哨警備である。巡回は館内を回りながら不審者や異常がないかを確認するための警備。立哨警備は入り口などに立って不審者の侵入などを防止する役割がある。まずは、この基本的な警備をロボットに代行させる開発が進められた。