その他 2019.07.31

テクノロジーで従業員の個別最適化を実現:セプテーニ・ホールディングス

独自の人材育成システムやAIを活用した採用選考など、科学的なアプローチで従業員が働く環境を整備してきたセプテーニ・ホールディングス。その挑戦の軌跡を追った。

 

スタートは人材育成への科学的なアプローチ

「企業の採用活動」と「学生の就職活動」は、「お見合い」に例えられることがある。互いをわずかな時間の中で見極めて、その時にベストな選択ができれば幸せになれるが、もし間違った判断をしてしまえば双方に大きな損失が生じる。短時間で人生の大きな選択を迫られ、しかも理想の相手に出会えるかどうかは時の運という点で相通じるものがある。

採用活動は、将来に自社の戦力となる人材を獲得できるか否かの重要な鍵を握る。この重要な業務でAIを活用して成果を上げている企業がある。1990年に創業し、現在はインターネットマーケティングなど幅広い事業を展開するセプテーニ・ホールディングスだ。

同社の従業員数は約1500名。毎年、多くの新卒者を採用してきた。しかし、以前は事業の拡大スピードに人材確保が追い付かない状態が続いていたという。

「そんな時に、当社の代表である佐藤光紀が『マネー・ボール』(マイケル・ルイス著、早川書房)という書籍と出合いました。資金力がない米メジャーリーグの弱小チームが、出塁率などの数値に着目し、統計学を活用した戦略・戦術、選手評価の改革に挑んで成功したストーリーに感銘を受けたそうです。そこから、自社でも科学的なアプローチから新しい人材獲得や育成ができないかということで、約10年前からスタートしたのが発端です。初めは通常業務と兼務しながら、科学的な採用や人材育成システムの開発に当たってきました」

そう語るのは、セプテーニ・ホールディングスの人的資産研究所所長・進藤竜也氏だ。人的資産研究所は、新システムが一定の成果を上げた2016年に正式な社内組織として発足した。自社開発のシステムや複数のアルゴリズム(問題解決のための方法・手順)を活用しながら独自の仕組みを構築し、進化が著しいAIの導入を行ってきた。

独自の育成方程式を用い、要素の数値化に成功

セプテーニ・ホールディングスの人材育成は、「育成方程式」という独自の概念に基づいている。方程式を簡単に解説すると、人材の成長に影響を及ぼすのは、人がもともと持っている個性と、その人を取り巻く環境が相互に作用するという考え方だ。その環境はチームと仕事によって構成されるため、従業員の個性と環境の相性が良いほど、大きな成長を生む可能性が高まる。

「育成方程式を活用するためには、成長や個性、環境を定量化する必要があります。まず成長の測定については、当社独自の『360度評価』を活用しています。全社員が全社員を評価できる仕組みで、1人の従業員について平均20人から評価が付くため、個人の評価バイアスが極力低減されるのが特徴です。個性や環境の測定はヒューマンロジック研究所(東京都港区、古野俊幸社長)の協力を得て、『FFS理論』※1を用いたアルゴリズムを応用。さらに、自社の過去事例から抽出した独自のアルゴリズムを掛け合わせて育成方程式の計算方法を構築しました」

人的資産研究所の久保健氏はそう語る。同社は、この育成方程式を用いて従業員が成長しやすい環境をつくってきた。AIを導入することで、従業員の活躍度や個性と各職場との相性などのデータが蓄積されていき、長く運用するほど精度は高くなる。加えて、各職場のチームワークが強固なものとなり、従業員がより活躍しやすくなるなどの相乗効果が生まれるという。

※1…個性の数値結果を組織編成に生かす理論

201908_01_case3_02