vol.9 部下育成 5つの「べき」にご用心!
梶原しげる
2016年6月号
部下を育てる時に捨てたい、 5つの「べき」
「育てる」「育ててもらう」という関係にリレーションが必要だといいましたが、リレーションの阻害要因の1つが「べき思考」です。
まず、「~すべき」という「決め付け」がリレーションづくりにおける悩みの原因です。実は、これは先ほどの「育てるカウンセリング」の提唱者、國分先生が広めた「論理療法」の根本原理でもあります。
「~すべきだ」という固定観念から離れて初めて、自由な発想や自然な対人関係が生まれてくるという考え方です。
では、部下を育成する際には、どのような行為が邪魔になるのでしょうか。次に挙げる5つの「べき」に気を付けましょう。
1.育てる部下には威厳を持って接するべき?
「育てる者は威厳を持って接するべきだ」という「べき」も、ちょっと疑って掛かる必要がありそうです。「べき」に縛られ、説教じみた話を繰り返した結果、育てる相手が「うっとうしい」と感じてしまったら、その育成指導はうまくいきません。
「育てる側の緩さ、カジュアルでフレンドリーな態度」が、厳しい態度よりもむしろ有効な場合が往々にしてあります。例えば、育てる側の上司が、自分の新人時代の失敗談やドジ話をさらっと会話の中に滑り込ませながら指導します。すると、部下の緊張が解け、教えてくれる上司のことをぐっと身近な存在と受け止める可能性が高まります。
正直な自分を、堂々と相手に見せる。これを「自己開示」ともいいます。もちろん「年がら年中ドジ話」では「なんでこんなバカに教わらなければならないのだ」と不信感を抱かせてしまいますから、ほどほどに。
2.あいさつは、先に部下から上司に対して行われるべき?
「職場のあるべき姿」としてよくいわれることです。しかし、「立場が上である自分の側からあいさつすべきではない」という育てる側の頑(かたく)なな姿勢は、リレーションを妨げる恐れがあります。
昨今、あいさつのできない部下は珍しくはありません。目の前の人へのあいさつより「LINEの通信相手への返し」の方が大事だと考える若者も少なくない時代です。だからこそ、「生身の人間を前にした肉声で交わし合うあいさつは楽しい」という感覚を教えてあげることから始めることに意味があります。
「お、○○君か! おはよう。雨上がったねえ~」
上司・先輩からの気さくな朝の一言に、まだ社会人として半人前で不安いっぱいの彼・彼女がいかに勇気付けられることか。
くだけた笑顔で自分に声を掛けてくれる上司に、思わずにっこりです。その後の「リレーション」は、よりスムーズになることでしょう。
部下への声掛けがしやすい環境づくりも大事です。例えば、ホチキスやセロハンテープなど業務に必要な文房具類を部下のデスク近くに置いておく。そうすれば、上司も部下の元へ自然に近づくチャンスが増えるというものです。「単純接触効果」という言葉があるように、目で声で、触れ合うチャンスが多くなるほど互いの心理的距離は近づきます。
「育ての一歩は、目掛け・声掛け」なのです。「上司である私の方から?」とメンツにこだわっている場合ではないのです。