仕事・学業と両立できるオンライン学習 現役エンジニアによるプログラミング家庭教師:コードキャンプ
オンラインで講師と受講生をつなぎ、質の高いプログラミングの学習サービスを提供するコードキャンプ。プログラミングが一般教養になっていく近い将来に向け、テクノロジー人材の育成事業で人と社会の成長を加速させている。
CodeCamp(コードキャンプ)
オンライン完結型のプログラミング学習サービス
大手IT企業のエンジニア育成研修で使用されたカリキュラムを基に、受講者のスキルレベルや目的に応じたコースを提供。レッスンは午前7時から午後11時まで、基本的に年中無休なので、隙間の時間や休日も有効活用できる
経済産業省によれば、IT関連産業の人材不足はますます加速し、今後、深刻な事態に陥ると予測されている。ビッグデータやIoTなどの新サービスが続々と登場してIT需要が拡大するにもかかわらず、生産年齢人口の減少により国内の人材供給力は低下。2030年には少なくとも約16万人、場合によっては最大約79万人弱のIT人材が不足すると試算※1され、育成が急務となっている。
産業のIoT化が急速に進む現在、ソフトウエアやウェブサイトを作るエンジニアは増えており、新卒市場では毎年3万人強が新たにIT人材として就職※2する。だが、それでも業界は慢性的な人材不足で、争奪戦の様相を呈している。今後、市場価値の高い人材になるためにプログラミングを学び直すのは、キャリア形成の選択肢の一つと言えよう。
だが、プログラミングの習得は簡単ではない。人間が話す自然言語と異なり、機械に理解させるためのプログラミング言語は誤字・脱字に非常に厳しい。少しの言い間違いなら自動的に正しい言葉に変換できる人間の脳とは異なり、たった1字でも間違えば機械は動かない。厳密なルールに従うことを強要される上、コンピューターの複雑な概念が初学者の前に立ちはだかり、プログラミングをとっつきにくいものにしている。独学でチャレンジし、早々に諦めた人も少なくないだろう。
「だからこそ、プログラミングはマンツーマンで学ぶのが効率的なのです。言語といっても、外国語を学ぶのに比べれば格段に易しい。的確な手引きがあれば、プログラミングは難しいものではありません」
そう話すのは、コードキャンプ代表取締役CEOの堀内亮平氏である。同社はオンライン完結型のプログラミングスクール「CodeCamp」を運営。現役エンジニア講師による実践的な個別指導で人気を博し、2013年のサービス開始以来、順調に受講者数を増やしている。
※1、※2ともに、経済産業省・みずほ情報総研「平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(IT人材等育成支援のための調査分析事業)IT人材需給に関する調査」(2019年3月)
CodeCamp受講者の比率は、学生が2割、社会人が8割である。
「プログラミングのスキルを身に付けて転職したいというニーズが多いですね。介護などITとは別業種・職種に就いていてゼロから学ぶ方もいれば、出産を機に退職したけれどエンジニアとして復職したいと学び直す方もいます」(堀内氏)
実際、受講生の多くはIT業界への転身や復職を果たし、エンジニアとして活躍している。累計受講者は2万5000人(2020年1月現在)を超え、業界では頭ひとつ抜けた存在だ。
提供しているコースは、初心者コース、必要な知識や技術だけを学べるコース、全てのレッスンを受け放題のコースなど、スキルやニーズに合わせた7種類。受講期間は2カ月、4カ月、6カ月の中から選べる。
例えば、「Webマスターコース」では未経験からウェブを構築できるスキルを、「Rubyマスターコース」ではスタートアップ企業で多く使われるプログラミング言語Rubyを習得できる。レッスン回数は、期間が2カ月なら20回、6カ月なら60回。2カ月コースの場合、自分で予復習する時間が増えるが、それも含めて学習時間の目安は週に20~25時間だ。講師は指名できるので、相性の合う講師とカリキュラムを続けられる。
受講料は「Webマスターコース(2カ月)」で入学金を含め17万8000円(税抜き)。決して少ない投資ではないが、LINEやガンホー・オンライン・エンターテイメント、セプテーニホールディングスといった大手IT企業が研修として導入する優れたカリキュラムを、自分の都合の良い時間にマンツーマンで受講できるならリーズナブルといえよう。