Sweets Innovation Company。お菓子で世界中の人を幸せにする会社 マスダック 代表取締役社長 増田 文治氏
高い技術力で海外市場を開拓
若松 増田社長は就任されて以来、海外戦略やIoTの活用など新しい戦略テーマへ果敢に挑戦され、名実ともに業界をリードする存在となっています。
増田 私は埼玉大学理工学部(当時)で機械工学を学んだ後、不二家に就職してレストランや菓子の生産管理、商品開発などを担当。菓子作りについても学ばせていただきました。
3年で退社してマスダック(当時は新日本機械工業)に入社した後、父の指示で米国のAIB(米国製パン研究所)に留学。帰国後は海外営業から始まり、さまざまな部署の責任者を経験して、入社18年目(1999年)に父から社長を引き継ぎました。技術者でありながら菓子作りや製パンの知識・技術を学んだことは、会社を経営する上で非常に役立っています。
若松 技術者としての基礎と菓子に関する豊富な知識、さらにあらゆる事業部を経験した経歴が全体を俯瞰した経営戦略を可能とし、グループとして進化するバランスのとれた成長につながっています。今でいう「MOT(Management of Technology:技術経営)」です。
その一つが海外戦略。オランダに会社を設立するなど、海外市場の開拓にも積極的に取り組んでこられました。
増田 いくつか国際見本市に出展した後、2004年にマスダックヨーロッパ(現マスダックインターナショナル)を設立。2009年から欧州で現地生産を行っています。現在は36カ国と取引があり、近年は中国、韓国、台湾に加え、東南アジアが伸長。機械事業の売り上げの20%強を海外が占めています。
訪日外国人が増加する中、日本の菓子は土産として大変人気がありますから、現地での認知度が高まってくれば、海外におけるニーズも増えていくだろうと考えています。
若松 食品は国・地域の好みや文化の影響を大いに受けるため、海外展開が難しい分野です。その点の独自戦略は、どういったものでしょうか。
増田 好みの問題に加えて、食品の製造は使用する水や材料の産地によっても品質が変わるなど変数が多いため、海外に持っていく難しさがあります。特に、海外の製菓機械メーカーのほとんどは、機械の部品を送って組み立ては現地に任せる形ですから、稼働までに数カ月かかるケースも珍しくありません。
その点、当社は国内で製造した機械を試運転してから分割して輸送し、当社の社員が現地で組み立てて調整するため短期間での稼働が可能。これは海外からも高い評価をいただいている部分です。
技術×マネジメントでサステナブル戦略を目指す
若松 これまで数々の画期的な菓子機械を開発してこられました。今後も開発型企業として持続的に成長していくための取り組みは、どのようなものでしょうか。
増田 当社の場合、お客さまとの二人三脚で開発を行ってきました。そういった意味で、良いパートナー関係を続けていくことが、良い機械を開発する上でとても重要だと考えています。
例えば、グレープストーンさんとは、いわば親戚のような気持ちでお付き合いさせていただいており、気兼ねなく意見を言っていただけますし、言わせていただいています。そうした関係が、良い菓子の開発につながっていることは間違いありません。そのような菓子メーカーとの関係を今後も継続していきたいと思います。
一方、2019年にマスダックに直属する研究開発部門を立ち上げ、主に基礎研究へ注力するほか、オープンイノベーションによる新たな技術の活用にも挑戦しています。例えば、昨年は包装機械メーカーや検査機械メーカーとコラボレーションして「JAPAN PACK 2019」(日本包装産業展)に出展。IoTが目に見える形で理解できたと、お客さまから大変好評でした。
現在、私は日本製パン製菓機械工業会の理事長や日本食品機械工業会の副会長を務めていますが、そうした活動もトレンドの収集や企業との出合い、ネットワークづくりに大変役立っています。
若松 会社のスローガンとして、「Sweets Innovation Company」を標榜されています。異分野や新しい技術との融合によってイノベーションは生まれます。「ポスト2020」を迎え、新たなステージに向けた経営戦略が求められていますが、それを担う人材育成にはどのように取り組まれていますか。
増田 大学生の頃、研究室の教授から「エンジニアが経営を勉強したら最強だ」とおっしゃっていたことが今でも印象に残っています。当社の社員の大半は技術屋。技術が分からないと問題解決できないため、この先も生き残っていくには技術職も含めてのマネジメント力の底上げが不可欠です。
そのため、財務諸表の読み方や、営業・生産・調達など各部門の業務に関する知識を学ぶMBS(マスダックビジネススクール)を開講しているほか、タナベ経営の幹部候補生スクールにも社員を派遣しています。
また、次世代リーダーについては、「MV(マスダックビジョン)2030」をスタートさせました。タナベ経営にご協力いただきながら、2030年に50歳代であることを条件にメンバーを選定し、マスダックを任せられる人材へ成長していくことを期待しています。未来のマスダックを描き、そのビジョンに向けて挑戦できるリーダーを育成する。これを目的にMBSなどで人材育成に取り組んでいます。
持続的成長を実現するためには
技術職も含めてのマネジメント力の底上げが不可欠です
時代に合わせ変化しながら菓子で世界中の人を幸せに
若松 これからの時代は、テクノロジーとマネジメントをいかに融合させるかが重要な経営課題となっています。
では最後に、未来のマスダックの「あるべき姿」についてお聞かせください。
増田 当社のビジョンは「お菓子で世界中の人を幸せにする」。このミッションはこの先も変わりませんが、方法論は時代によって変わると私は思います。モノ不足の時代は機械によって大量に生産することが、菓子で多くの人を幸せにする方法でした。そうした背景の中で、機械や生産技術を通して当社は発展してきました。
一方、今はモノ余りの時代です。この先、ロボットが進化すれば、従来型の機械は不要になるかもしれません。そうなれば、Googleが自動車メーカーになるように、あらゆる分野の企業が「お菓子で人を幸せにする」企業になり得ます。その時、当社がどのような形で関わるかについては、さまざまな可能性があると思っています。
若松 マスダックには製菓機械の開発、菓子の開発、生産技術など、菓子作りに必要な要素が三位一体で全てそろっています。その意味でも、将来的に菓子のプラットフォーマーになれる可能性は十分にあると考えます。
2030年に向けてますます夢が広がります。今後のさらなるご発展を祈念いたします。本日はありがとうございました。
㈱マスダック 代表取締役社長
増田 文治(ますだ ふみはる)氏
1954年東京都生まれ。1977年埼玉大学理工学部機械工学科(現工学部機械工学・システムデザイン学科)卒業。同年㈱不二家入社。1981年新日本機械工業㈱(現㈱マスダック)入社。同年海外留学(American Institute of Baking 他)。1999年㈱マスダック代表取締役社長就任。また、日本製パン製菓機械工業会理事長、日本食品機械工業会副会長、埼玉県経営者協会副会長、埼玉産業人クラブ会長など数々の要職に就いている。
タナベ経営 代表取締役社長 若松 孝彦(わかまつ たかひこ)
タナベ経営のトップとしてその使命を追求しながら、経営コンサルタントとして指導してきた会社は、業種を問わず上場企業から中小企業まで約1000社に及ぶ。独自の経営理論で全国のファーストコールカンパニーはもちろん金融機関からも多くの支持を得ている。関西学院大学大学院(経営学修士)修了。1989年タナベ経営入社、2009年より専務取締役コンサルティング統轄本部長、副社長を経て現職。『100年経営』『戦略をつくる力』『甦る経営』(共にダイヤモンド社)ほか著書多数。
PROFILE
- ㈱マスダック
- 所在地 : 埼玉県所沢市小手指元町1-27-20
- 設立 : 1957年
- 代表者 : 代表取締役社長 増田 文治
- 売上高 : 137億円(連結、2019年3月期)
- 従業員数 :274名(連結、2019年12月末現在)