その他 2023.09.01

組織デザインで事業戦略を推進する 土井 大輔

間接部門のミドルオフィス化とKPI

 

間接部門と呼ばれる作業型組織を企画化することで、生産性を向上できる。以降、間接部門に関する新しい役割(組織形態)を紹介する。

 

管理部(旧組織) → コーポレート戦略本部(新組織)

人事部や総務部を強化・レベルアップし、全社をグリップすることがコーポレート戦略本部の在るべき姿である。具体的には、未来戦略構築・推進機能として位置付け、強化する。各本部を連携させることで、受け身の管理ではなくライン部門をコントロールする機能にする。

 

人事部 → HR本部

働きがいや使命感の醸成、専門人財の強化、全社員活躍は、どの企業にとっても必要である。そこで、KPIとして「採用人数」ではなく「定着年数」「入社後の昇進・昇格スピード」「専門人財・組織の多様化指数」などを設定し、目標達成を目指すことが、直接部門の後押しにつながる。

 

経理部 → 財務戦略本部

バランス・シート計画、M&Aの推進、グループマネジメントの構築など、結果数値をまとめるのではなく、「未来の財務」に向けた企画を行う。

 

総務部 → 総務企画本部

健康経営やダイバーシティー・エクイティー&インクルージョン(DE&I)、オフィス環境の向上を提案し、採用や定着の向上につながる制度や取り組みを推進する。

 

情報室(電算室) → デジタル戦略部

デジタルを活用して業務の効率化と顧客価値の拡大を実現する。CRM(顧客関係管理)・BI・MA(マーケティング・オートメーション)・RPAなどを活用して、ビジネスモデル刷新と「働き方改革」などをKPIとして設ける。

 

営業事務 → CRMサポート

休眠顧客の掘り起こし、既存顧客へのシェアアップ、新規顧客との接点づくりをサポートし、顧客数とリピート率を向上させる。

 

企画室 → 経営企画部

社内情報のリアルタイム共有、社外向けステークホルダーへの発信と自社の価値向上、社内向けエンゲージメント向上策を推進する。

 

営業企画 → ラボ(研究所)

自社のナレッジを蓄積し高めていく。競合他社・ベンチマークとの比較・研究を行う。

 

以降ではHR本部のミドルオフィス化に有効なKPIについて、いくつか紹介したい。

 

組織変革KPI

総人件費、労働分配率、中長期人員計画、人的資本ROI(投資収益率)、労働生産性

 

ジョブ変革KPI

プロフェッショナル人材数、プロフェッショナル人材の充足率、ラインポストの充足率、中途採用比率、社外取締役比率、平均年収、男女間の給与の差

 

DE&I KPI

属性別の社員・経営層の比率(女性役員・管理職比率)、外国人技術者比率、内部異動数、新卒・キャリア比率、男性育児休業取得率、出産・育児休暇後復職率

 

採用におけるKPI

プロフェッショナル人材採用数、1人当たり採用コスト、採用計画達成率、各採用フローにおける達成率(母集団形成率、書類選考通過率、面接通過率、内定率など)

 

育成におけるKPI

リーダー育成人数、社員1人当たりの研修平均時間、年間教育予算、テーマ別研修受講人数、階層別研修受講人数、定着率

 

後継者育成におけるKPI

等級別プール人材数、等級別候補者割合、後継者カバー率、後継者準備率、後継者有効率

 

競争が激化し、価値創造がこれまで以上に求められる中、間接部門という発想は今後、次第になくなると筆者は考える。全ての機能や役割が、価値発揮の役割・目標を設定することで「直接部門化」するだろう。

 

本稿では、生産性を高める組織デザインについて紹介してきた。貴社においても、ビジョン実現と価値創造を見据えた上で、戦略的な組織デザインに取り組んでいただきたい。

 

PROFILE
著者画像
土井 大輔
Daisuke Doi
タナベコンサルティング ストラテジー&ドメイン 執行役員。大手システム機器商社を経てタナベコンサルティングに入社。2016年より“物流が世の中を支えている”と物流経営研究会を立ち上げ、物流業のサステナブルモデルを開発。荷主側の経営課題を把握した上で物流会社の事業戦略構築を得意とする。また、製造・卸売・小売・サービス・建設業の経営支援も数多く手掛け、熱意あふれるクライアントファーストの姿勢でのコンサルティング展開で多くのファンを持つ。