いすみ市では水産業に従事する人口も多い。そこでサン・セバスティアン化計画では、漁業従事者の所得底上げや美食の街としてアピールするための施策にも着手している。
まず、前面に打ち出したのが「大原漁港 港の朝市」である。以前から月1回開催していたが、段階的に増やし、2018年からは毎週日曜日に開くようにした。地場産業の活性化のみならず、大原漁港の知名度アップ、地域特産品のブランド化、地域への観光客増加などを図るためである。
「朝市には、毎週30店舗ほどが集まり、顧客の約7割は市外からの観光客や、新鮮な食材を求める料理人でした。いすみの海産物は、市民の食卓を潤すばかりでなく、東京をはじめとした大都市部の多くのグルメたちの舌を満足させたのです。各店舗では市外から来た飲食店関係者との商談が行われるなど、毎週、大変なにぎわいを見せていました。朝市の売上推移も観光客数も、右肩上がりで順調に伸長していました」(山口氏)
ところが2020年、新型コロナウイルスの感染拡大により状況は一変する。密を避けるために朝市の中止を余儀なくされたのだ。予期せぬ壁が立ちはだかったが、いすみ市はこの危機を「漁業DX」という新しい方法で打開しようとしている。
同市と夷隅東部漁業協同組合が掲げる漁業DXとは、単なるデジタル化ではなく、社会・風土の変革を目指すもので、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させることを最終ゴールに定めている。
「今、実証実験として行っているのが魚の鮮度の見える化です。これまで魚の鮮度は『熟練の魚屋の目利き』や『市場だから新鮮という思い込み』などで判断され、科学的根拠が乏しいのが実情でした。
そうした旧来の方法だけではなく、水揚げした魚の鮮度管理をデジタル化し、業務の経験値に関係なく誰でも管理できる仕組みを構築できれば、漁業従事者の担い手不足の解消のほか、作業を効率化できるので、休みが取りやすくなるなどの『働き方改革』も可能になり、最終的に質の高い魚を提供することで水産業者全体の収入も増やすといったように、さまざまな課題を解決できると考えたのです」(山口氏)
具体的には、魚の鮮度を保つためのIoTによる水質管理システムの実証実験、水揚げから出荷までのリードタイムの短縮、紙の伝票でやり取りしていた取引業務のデジタル化などの改善に挑戦している。この漁業DXのアイデアは、内閣官房が主催する2022年「夏のDigi田甲子園」アイデア部門で準優勝に輝いた。
官民連携によるまちづくり
いすみ市の地域活性化に欠かせない組織がある。地域商社「SOTOBO ISUMI」だ。
いすみ市と京葉銀行、NTT東日本は2019年、いすみ市の地域活性化を見据えて三者連携協定を締結。ICTを活用しながら、漁師や農家に対しては生産性向上、後継者問題の解決、持続可能な事業の実施、住民に対しては教育の質の向上や地域コミュニティー構築、地場産業に対してはブランド価値の向上などを図っている。
「誤解を恐れずに言えば、地元の人たちは情報弱者です。例えば、夷隅東部漁業協同組合の方々は漁業に対しては深い知識を持っているけれど、ICTについての知見が少ないため、漁業DXを進める中で企業との連携が難しい局面も出てきます。その際、地元の立場から助言するなどサポートをするのがSOTOBO ISUMIの役割です。また、いすみ市では小中学生全員にタブレット端末を支給して授業で活用していますが、こうした未来を担う子どもたちのデジタル教育もサポートしています」(山口氏)
民間企業と連携しながら課題を解決し、地域の活力を引き出す取り組みは、今や自治体にとって欠かせない。SOTOBO ISUMIに続き、観光分野に特化して地域課題を解決するため、2020年には一般社団法人ツーリズムいすみが発足。農泊や漁泊に関する受け入れを行ってきた「いすみ市農泊・インバウンド推進協議会」を前身とする、観光地域づくり法人(観光庁登録候補DMO)として活動している。
人と人をつなぎ、民間の力を活用する。それを実践し、成果を出すのは容易ではない。いすみ市では民間企業との連携を強化しているが、そのポイントについて、山口氏は次のように指摘する。
「自分とは違う、多様な立場や所属の人が絡むときほど、相手の行動を理解し、相手のペースに合わせることが大事。官民連携では特にそのスタンスが求められると感じます。相手本位で進めた方が、早く進むことが多いですから。あとは突き進む勢い、打たれ強さも必要でしょうね(笑)」
相手への配慮を優先しながら、周りを巻き込み、先へ進んでいく。その姿勢があるからこそ、前例のない連携を具現化できるのだろう。
実はいすみ市は、日本テレビの人気ドラマ「ファーストペンギン!」(2022年10月期)のロケ地だった。同ドラマは漁業については門外漢のシングルマザーが、大胆な発想で周りを巻き込みながら漁業を6次産業化していく実話を基にしたストーリーだ。ドラマ同様、いすみ市が実践する地方創生への取り組みも、まさに未知への挑戦である。
「地方が抱える課題は、過疎化や地場産業の衰退、高齢化などどこも同じような内容です。日本が元気を出すためにはいすみ市だけが良くなっても意味がありません。いすみ市の漁業はかつて黒潮でつながる和歌山の漁師からさまざまなノウハウを教わったことで繁栄しました。それと同じようにいすみ市の取り組みを全国に広げることで、同じ課題を抱えている地方を元気にしていくことができたら、こんなにうれしいことはありません」(山口氏)
PROFILE
- いすみ市
- 所在地:千葉県いすみ市大原7400-1