その他 2022.11.01

全社の共通認識をつくるマネジメントトランスフォーメーション:橋本勝則特任教授

 

「外部環境の変化が激しい時代において、多くの事業がトランスフォーメーションの影響を受けるからこそ、自ら変革し続けることが何よりも重要です。会社や他人に変化を求めても、自分自身が変化できないのは人の常です」(橋本氏)

 

 

「DXの本質は、自社の経営を見直し、会社の在り方を変革するMXにある」。日本企業の生き残りに必要なMXとは何かを、東京都立大学大学院の橋本勝則氏に聞いた。

 

 

MVVを再定義し短期と中長期のKPIを設定してMXを実現

 

「企業を取り巻く外部環境は絶えず変化します。特に、昨今は変化のスピードが速く、企業は従来の延長線上のビジネスモデルでは生き残れない時代になりました。自社変革は待ったなしの状況ですが、逆に言えばチャンスです。そして、この好機を生かす鍵はMX(マネジメントトランスフォーメーション)にあります」

 

そう語るのは、東京都立大学大学院特任教授の橋本勝則氏だ。大手化学メーカーであるデュポンのCFO(最高財務責任者)としてグループガバナンスのかじ取りを担った橋本氏は、「近年のDXブームはITツールの導入に重きが置かれ、企業文化や事業の変革が置き去りになりがちだ」と指摘する。

 

自社の存在意義や目指す方向性、守るべき価値観、行動基準など、経営の屋台骨となるMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の再定義から始める。さらに、将来的な事業ポートフォリオの可能性やサプライチェーンの在り方、生産性・品質を高める業務改善、人材育成など、「自社のMVVを実現するにはどのように変わらなければならないか」を、デジタル化も含めた全社的な取り組みとしてアプローチしていく。それがMXだと提言している。

 

「外部環境の変化を見据え、MVVの解釈を見直す機会が必要です。MXは10年後、20年後の自社の姿を先取りし、自社を持続的に成長させるための変革です」(橋本氏)

 

「概念的なMVVの再定義ではなく、業務にすぐに役立つDXから始めるべきだ」と考える経営者も少なくない中、橋本氏は次のように提言を続ける。

 

「MVVの再定義は短期と中長期で考えることが大事です。四半期決算は住宅ローンの月々の返済と同じように、約束した成果を出して当たり前。一方で、中長期的な成長戦略にも経営者の手腕が問われます。そのためには、MVVを実現するためのマイルストーンを数字に置き換えるKPI(重要業績評価指標)の設計が必要です」

 

KPIの設計は、短期ならキャッシュフロー、中長期なら成長率。事業セグメントでは、始動して間もない新分野は成長率、成熟市場は利益など、事業の特性や成長過程に応じて最適なKPIを設定し、継続的に測定すると同時に、環境の変化に対して絶えず見直すことも重要だ。

 

また、キャッシュ・カウ事業(市場成長率が低く競争が鈍い分野において高い市場シェアを獲得している製品・事業セグメント)の利益を新分野に再投資することで将来の事業の柱が育つように、資金や人材を適正に配分することの重要性を、経営者がMVVと照らし合わせながら社員に説明することも肝要である。それが、「自社は変わり続けていく」という社内・社外へのメッセージにもなる。