その他 2022.10.03

学習体験をデザインする。学びこそが企業の競争優位性:ユームテクノロジージャパン

 

 

学習者を起点にすると学習体験は格段に上がる

 

久保 学びを仕事に生かすために、どのような仕組みをつくられているのかお聞かせください。

 

小仁 当社では「Learning in the flow of work」というキーワードを使っていますが、仕事の中に学びを組み込むことが大事です。お腹が空いたときに食事をするように、仕事をしているときに学びのモチベーションも上がります。しかし、これは集合型対面研修よりオンライン研修が優れているという話ではありません。

 

オンラインとオフラインのそれぞれの特性を生かしながら組み合わせていくのが、新しい学び方ではないかと思います。これは私が専門としている「ブレンディッド・ラーニング」(ブレンド型学習)という分野であり、両者をうまく組み合わせることで成果を上げていくという考え方です。

 

久保 “良いとこ取り”で学ぶわけですね。

 

小仁 はい。例えば、オンライン研修はブレンディッド・ラーニングの発想の1つです。オフライン研修の良いところは、相手の反応が見えることや、講師の情熱を直接伝えられること。ただ、練習回数が減るデメリットもあります。

 

一方、オンライン学習は自分のペースで進められたり、多くの人に提供できたりするメリットがあるものの、実際に学習しているか把握しづらいのがデメリットです。それぞれの特性を生かしながら学習をプランニングすることが、これからの新しい学び方になると思います。

 

久保 なるほど。それが学習者のやる気を高める秘訣であり、成果を上げる仕組みにつながっていくのですね。

 

小仁 1番重要なのは、学習者の体験価値です。学習の仕組みは教える側の視点でデザインされがちですが、学習者の体験からデザインすべき。「ラーナーズ・エクスペリエンス・デザイン」(LXD)が重要です。

 

また、CX(顧客体験価値)を学習に取り入れると研修のデザインが大きく変わります。研修後の学習者の気持ちや感情をゴールに設定し、どのような気持ち・感情を持ってもらいたいかを起点に学習をデザインすることがポイントになります。

 

久保 なるほど。体験によって感情を動かすように設計する。ツールや方法から学習をつくるのではなく、ゴールに到達するために必要なツール、方法を選んで組み合わせていくことが大事になっているわけですね。

 

小仁 おっしゃる通りです。想定できる学習者の本音やクレームを全て書き出し、それに応える形でデザインしていくと、スムーズな「学習者体験の旅」を提供できます。オンライン、オフラインにかかわらず、LXDからデザインするのがこれからの学習の在り方だと考えています。

 

久保 学習者体験の旅というのは良い表現ですね。旅行も行く前の準備が大事ですし、ワクワクします。事前の過ごし方によって、旅の満足度が大きく変わります。

 

小仁 同様に、研修も当日にだけ目が行きがちですが、勝負は研修前から始まっています。例えば、「どのような視点で企画するか」です。研修に必要な要素の中でも、「仕事との関連性が明確であること」「自分自身がコントロールできる範囲が広いこと」は特に重要です。仕事に役立つシーンを具体的にイメージできるようデザインできるかが、学習者の自律性に大きく影響します。

 

また、研修の前(事前)、当日、研修の後(事後)に分けて考えると、事前に高い目標を持つことが重要ですし、周囲が目標をどれだけ引き上げられるかで成果は変わります。一方、事後で大事なことは、学習を仕事に生かしてもらうこと。仕事をアサインできるかです。

 

久保 なるほど。それには人事部門や人材育成の担当者だけで研修を設計するのではなく、学習者の現場の上司やチームメンバーを巻き込みながら設計することも必要になります。

 

小仁 その通りです。仕事と切っても切り離せないのが学習です。逆に言えば、そこにつながらない学習は一切やる必要がありません。「学習者の体験価値をデザインする」という視点が重要であり、EX(社員体験価値)向上こそ、学びを通して取り組むべき部分だと思います。

 

実際にUMUを使って研修する際、私たちはレスポンスを特に大事にしています。受講生の投稿にすぐに「いいね」を押すと、学習者の反応も上がります。「いいね文化」も含め、受講生同士のコミュニケーションをいかに増やすか。それが学習体験や主体性を引き出す鍵になります。

 

 

学習の個別化がEXを高め企業の競争優位性につながる

 

久保 AIをはじめとするテクノロジーの進化によって、より高いレベルで学習者目線の学習が実現できるようになりました。今後の取り組みについてお聞かせください。

 

小仁 まず目指すのは、学習が確実に身に付くように導く学習コースデザインの提供と、それを可能にするテクノロジーの実現です。ただ、それでカバーできるのは、成果に結び付く学習のほんの一部に過ぎません。

 

米国の人事コンサルティング会社・ロミンガー社の調査に基づく人材育成の法則である「ロミンガーの法則」によると、人を成長させるのは「経験」が70%、「薫陶」が20%、「研修」が10%と言われています。今後も研修の部分に取り組んでいきますが、残りの90%に当たる経験・薫陶にも注力していこうと着手したのが、日常の学びであるインフォーマルラーニング(個人主体で取り組む非公式な学習)の分野です。

 

久保 具体的にどのような取り組みをされているのでしょうか。

 

小仁 例えば、学習者同士が知恵を共有することで問題を解決していく新機能を加えました。その一例が、誰でもコミュニティーを開設できる「ラーニング・サークル」機能です。コミュニティー内で質問をしながら学習できるのが特徴で、実際に導入企業のコミュニティーで交わされるつぶやきの数は膨大な量に上っています。

 

久保 面白い機能です。自分の関心あるテーマについて主体的に学ぶことができますね。

 

小仁 究極の目的は、個別化した学習の提供にあります。それには、集合研修やセミナーなどのフォーマルラーニング(企業主体で実施する公式な学習)とインフォーマルラーニングの両方が必要であり、両方の学びのスタイルを1つのプラットフォームで提供する仕組みの構築を目指しています。

 

教育業界では、LXP(ラーナーズ・エクスペリエンス・プラットフォーム)と呼ばれますが、一人一人の学びの体験や学習の旅を支援する学習プラットフォームであり、組織学習においても個人が自律的に学べる機能の開発を進めていきます。

 

久保 学習が個別化されることでEXが高まりますし、学習によって仕事の成果が上がると、EXはさらに高まり学習意欲も上がっていく。EXを高める上で、学習は大きな要素です。

 

小仁 実は、これまで学習の個別化においてボトルネックとなっていたのは、圧倒的なコンテンツ不足でした。ただ、当社のテクノロジーを使えば、あらゆるものをUMUに入れられますし、そうしたデータを利用してAIで新たなコンテンツをつくることも可能になる。さらに、前述のラーニング・サークル内のつぶやきをAIが分析し、学習者に合わせたレコメンドを送るなど、膨大な情報から一人一人に合わせた学びを提供できるようになります。AIをベースとするLXPの提供を通して、今後も皆さまの学習者体験の旅を支援していきたいと考えています。

 

久保 学習体験という領域では、「個別化」が1つのキーワードとなっています。一対多であった部分がAIによって個別化され、より一人一人にフィットした学習の仕組みに進化していく。どのような学習を提供できるかが、企業の競争優位性を築く1つの鍵となることを確信しました。本日はお忙しい中、ありがとうございました。

 

 

小仁 聡(こに さとし)氏
ユームテクノロジージャパン ラーニングエバンジェリスト

 

 

PROFILE

  • ユームテクノロジージャパン(株)
    テクノロジー×コンテンツ×教育学を基に、最適な学習トレーニングプログラムとして「ブレンディッド・ラーニング」を設計。最先端テクノロジーと学習の科学を融合させ、「分かる」を「できる」に変える学習体験を提供している。

 

 

Interviewer

久保 多聞(くぼ たもん)
タナベコンサルティング 戦略総合研究所 コンサルティングディレクション部 HR 課長