プラムザ
自社開発でシステムを構築するためのポイント
久保 従来の手法とアジャイル開発の特徴が分かりました。そうした特徴がどのような分野で生かされているのか事例を教えてください。
内藤 当社のサービスは、学校法人からECサイトを運営されているメーカー、会員サービスを提供されている企業など、幅広い業種のお客さまにご利用いただいております。以前は業務効率化に対するニーズが高かったものの、最近は新規事業向けのシステムや市場で優位性を発揮する開発に対するニーズが高まっています。あるサービス業の事例を挙げましょう。
全国展開するA社は定期的に受注が発生するサービスを提供しており、従来は一度契約を結ぶと後は更新時期に営業担当者が訪問することで契約を継続できていました。しかし、最近になって競合のB社がウェブ上で簡単に契約できるプラットフォームを開設。依頼内容のステータス管理や必要書類のダウンロード、商談もウェブを通してできるなど非常に使い勝手が良いため、顧客がB社に流れてしまいました。そこで、A社は当社と一緒に契約からアフターフォローまで行えるシステムを開発したのです。このように、「攻めのシステム開発」への依頼が急増しています。
久保 アジャイル開発にはどのような企業やプロジェクトが適しているのでしょうか。
内藤 不確実性が明らかに高いプロジェクトは、アジャイル開発との親和性が非常に高いと思います。例えば、短期間で環境が変わっていくマーケットで事業を展開している企業にとっては、変化に応じて機能を追加できたり改良できたりする機敏性はメリットになります。
また、社内の多くの部署が関わっているプロジェクトも向いていると思います。アジャイル開発であれば、各部署のフィードバックを開発に反映することが可能です。
久保 トライ&エラーを繰り返して進めていく。アジャイル開発はそうしたイメージに近いように思います。
内藤 おっしゃる通りです。一方、あらかじめ作るべきものが確実である場合はウオーターフォール開発が向いていると言えますね。
久保 あらゆる分野においてDXは喫緊の課題になっています。DXを推進する企業や、新たなシステム開発に取り組む企業へのアドバイスをお聞かせください。
内藤 アドバイスと言うと僭越ですが、事業の核となるITシステムの導入を検討する場合、どの方法を選んでも不確実な道のりになります。そのことを初めに認識する必要があると思います。
すでにある商品を仕入れる感覚でシステム開発に着手すると、失敗する確率は高くなります。なぜなら、ITエンジニアは技術のプロですが、お客さまの事業や業務については素人だからです。まずは、エンジニアが事業を深く理解するための密なコミュニケーションが必要です。それなしにお客さまが望むシステムは完成しません。当社ではほとんどのケースで、週1回はお客さまと情報を共有させていただいています。
こうしたやりとりは煩雑に感じられるかもしれません。ですが、DXを推進する前にそうした意識を変えることが成功への近道になると思います。その上で、信頼できるパートナーを選び、細やかなコミュニケーションを取りながら進めていくことが大切だと考えています。
久保 DXに成功する組織と失敗する組織には、どのような違いがあるのでしょうか。
内藤 お客さまが積極的に関わることが大切だと思います。企業の責任者(プロダクトオーナー)がシステム開発の目的を理解して、本当に役に立つシステム開発を目指しているかどうかが成否を分けます。単なるベンダーコントロールに終始するだけの企業は失敗しやすいように思います。
一方、プロダクトオーナーが、「なぜ今、このシステムを作るのか」を誰よりも理解し、誰よりも情熱を注いでいると、成功の確率は格段に上がります。開発中も「本当に役に立つシステムなのか」を常に考え、関係者と話し合いながら仕様などを決めていく。さらに、開発チームがそれをしっかりと理解し、共感しながら一緒に作っていくことが大事だと思います。そうした関係ができると、使いやすいシステムができると感じています。
【図表2】DX成功のポイント
久保 今回は「DX価値を実装する」をテーマに、DX成功のポイントや注意点を教えていただきました。最後に、まとめとして3つのポイントを確認していきたいと思います。
1点目は、「開発パートナーとのコミュニケーション」。デジタル未経験の企業や不得意な企業であっても、良いパートナー(ベンダー)を選び、密にコミュニケーションを取ることでDXは十分に可能です。強力なパートナーシップを築いて一緒にシステム開発に取り組むことで、DXの成果を上げるだけでなく、社内のDX人材の育成につなげていけるだろうと考えています。
2点目は、「自社が求めるパートナー選びと開発手法の見極め」。パートナーは重要ですから慎重に選ぶべきでしょう。選定において1つのキーファクターとなるのが開発手法です。アジャイル開発か、ウオーターフォール開発かの見極めがポイントになってきます。
そのために、まず自社が何を求めているかを正確に理解すること。さらに、それを的確に理解してアドバイスしてくれるパートナーを選ぶことが肝要です。私自身、開発を通してその大事さを痛感しています。
最後の3点目は、「自社のミッション・課題を明確にする」。何をするにも、ミッションがなければ始まりません。また、課題が明確でなければ良いシステムは構築できません。一緒に開発を進めてくれるパートナーには、ミッションや課題を明確に伝えて共有していくことが大事です。
以上の3点を押さえながら、DXに挑戦していただきたいと考えています。本日は貴重なお話をありがとうございました。
内藤 DXを難しく考えすぎず、自社に合った開発パートナーと一緒に推進していただきたいと思います。
PROFILE
- (株)プラムザ
- システム開発のプロフェッショナルとして20年以上の実績と信頼を積み重ねている。クライアントの開発チームとして要望を的確に捉え、デジタル初心者にも分かりやすくアジャイル型開発を進める「PRIME ORDER」が人気を博している。
Interviewer
久保 多聞(くぼ たもん)
タナベ経営
戦略総合研究所 人材開発ディレクション
課長代理