その他 2017.07.31

vol.23 周りが見えていないと大惨事に!?

shigeru_banner
2017年8月号

なれ合いに慣れることの副作用

タナベ経営発行のメールマガジン(FCC マネジメントレター)に、「仲良しクラブの危険性」という記事があり、大いに共感しました。チームワークのメリットを述べる一方で、その副作用について触れています。

詳しくは本文をお読みいただくとして、私は勝手にこう解釈しました。

「対立を好まず、仲良く明るい雰囲気で仕事をする。これを理想的な環境と感じる人がいる一方で、行き過ぎれば、問題解決どころか、問題の先送り、新たな問題発生の引き金になりかねない」――。

その「危険性」について、さらに具体的に、2つのことを説いていきます。

1:「仲間内だけで通じる常識を常識と思うな」

2:「互いの表面が真っ平らのガラス同士では接着材は十分機能しない。双方の表面がデコボコ、ザラザラしている方が接着材も隙間に入り込めるから、接着力は格段に強まる。これをアンカー効果という。つながり合う同士がスムーズ過ぎないことは大切だ」

念のため断っておきますが、これは、その記事を梶原が「妄想で広げた表現」ですからね。ちなみに「アンカー効果」という聞き慣れない言葉は、マーケティングではすっかりお馴染みのようで、Web上にもいくつか解説が載っていました。

「物事を判断する際に、情報の断片や一部を必要以上に意識することで、判断を誤りやすくすること」(「ferret マーケティング用語辞典」参照)。長い前書きはここまで。本論はここからです。