TCG REVIEW logo

100年先も一番に
選ばれる会社へ、「決断」を。
【特集】

シン・バリューチェーン

顧客の創造を目的として従来のバリューチェーンを再設計し、数多くの顧客に、数多くの価値を届けていく「シン・バリューチェーン戦略」。タナベコンサルティングが提言するこの戦略を深掘りする「トップマネジメントカンファレンス2023」の第1~3回講話より、変化する経営環境の中で競争力を維持するための「自己変革能力」を学ぶ。
メソッド2023.11.01

事業ポートフォリオ・M&A戦略で揺るぎないバリューチェーンを:森松 貞治

ホールディング経営と組織構造変革の関係性

 

2023年度の基本戦略として、タナベコンサルティングは「『新時代』の幕開け〜パーパスからバリューチェーンを革新し、新たな価値を創造しよう〜」を掲げている。この「シン・バリューチェーン戦略」の狙いは、価格転嫁ではなく「価値転嫁」を図り、新しいマーケットや新しい顧客を創造することである。

 

自社の強みとなる価値を顧客に届ける「バリューチェーンの強化」は、この戦略を実現する手段である。そして、本稿で解説する事業ポートフォリオ・M&A戦略は、バリューチェーンの強化に向けた展開策の1つだ。

 

ポイントは3つ。事業ポートフォリオ戦略に基づいて成長エンジン(事業)を見直し、付加価値(利益)の源泉を再定義すること。新しいバリューチェーンを創造するために不足している機能をM&A投資によって強化・補足すること。新時代の顧客価値に合わせて事業セグメント・売上高・利益セグメントを変化させることである。

 

まずは現状認識から始めて、現在の事業やセグメントがどのようなポジションにあるかをポートフォリオ分析で認識し、強化すべき事業や有望な事業の有無や規模を把握。その上で成長に向けた事業や考え方、戦略をつくる。特にグループ企業には、シナジー(相乗効果)を発揮するように各事業をつなぐバリューチェーンの構築が不可欠である。

 

事業ポートフォリオ戦略の位置付け

 

上位概念に長期ビジョンがあり、その下に中期経営計画があり、さらに事業ポートフォリオ戦略、M&A戦略がある(【図表】)。この位置付けが重要だ。長期ビジョンの実現に向けて中期経営計画とバリューチェーンを戦略に落とし込んでいく。

 

【図表】事業ポートフォリオ戦略の位置付け

出所 : タナベコンサルティング作成

 

しかし、事業セグメントが少ない場合、シン・バリューチェーン戦略は大きな成果を発揮しないため、事業セグメントやドメインを増やす必要がある。方法としては、自社の内部資源を活用して売上高を伸ばしていく「オーガニックグロース」と、M&Aやアライアンスを活用して事業セグメントを増やしたり強化したりする「ノンオーガニックグロース」がある。それぞれのメリットとデメリットを理解しつつ、変化の速い環境においてはM&Aやアライアンスを積極的に活用すべきだろう。

 

ただし、複数の事業の柱を持つ(コングロマリット:複合体)場合、事業ドメインごとに強化の手法は異なる。オーガニックグロースとノンオーガニックグロースのどちらかで課題を解決することは現実的ではない。トータルでバリューチェーンを強化する発想を持ち、事業の成長性を検討していただきたい。

 

また、バリューチェーンのどこを強化し、どのようなアライアンスを組むかを検討する際、参考になるのがバリューチェーンのスマイルカーブだ。縦軸に付加価値、横軸に事業プロセス(バリューチェーン)を置いて事業価値を見ると、川上と川下の付加価値が中間に比べて相対的に高くなるスマイルカーブを描く。つまり、川上と川下の付加価値が上昇する一方、中間は付加価値が得にくい傾向が加速しているのだ。

 

こうした変化を捉えながら、どのようなアライアンスを組んでいくかを判断していただきたい。

 

 

M&A戦略は中長期ビジョンを実現する手段

 

事業ポートフォリオ・M&A戦略事業やセグメントが増えることで、事業間のシナジーやリスク分散による企業価値の創造などといったメリットが生まれる。その半面、経営資源が分散したり、事業部の増加によって意思疎通が停滞したりといったデメリットもある。その結果、企業価値が停滞するなど、本来の目的とは真逆の作用が生じる「コングロマリット・ディスカウント」に陥ってしまうケースがある。

 

各事業部の事業価値の合計額が複合化した企業グループの株式時価総額を上回る「コングロマリット・プレミアム」に対し、各事業部の時価総額合計額が株式時価総額を下回るのがコングロマリット・ディスカウントと呼ばれる現象だ。

 

これを防ぐには、①顧客や固有技術、サービスなど経営資源がグループ全体で活用できるか、②事業同士のシナジーが発揮または強化されるか、③異業種でのコングロマリットの場合、共通する軸で事業ポートフォリオが整理されているかという3点を押さえる必要がある。ポイントを押さえることによって、相乗効果を発揮するコングロマリット・プレミアムを実現していただきたい。

 

繰り返しになるが、M&A戦略とは、事業戦略を実現するためにどのようにM&Aを活用するかを決めたもの、つまり、事業戦略を達成するための手段だ。しかし実際には、M&Aが目的化している会社も見受けられる。先述した通り、上位概念として長期ビジョンがあり、そこから成長戦略や事業戦略が構築され、その推進のためにM&A戦略がある。この順番を忘れないでいただきたい。

 

加えて、M&A戦略を機能させるにはPMI(経営統合)まで見据えることが肝要だ。大事なことは、長期ビジョンをしっかりと確立した上で、事業戦略との整合性を図りながらM&A戦略を確立すること。そうすることでターゲットが明確になり、選定基準もクリアになる。M&Aの定量基準(マネジメントルール)を組み込んで推進していくというステップも忘れてはならない。

 

「あなたの会社の強みは何か(顧客価値は何か)」「顧客の価値観はどう変化しているのか」「新たな顧客価値をどう創造し、向上していくか」。この3点を検討して事業戦略に落とし込み、持続的成長につなげていただきたい。

 

 

 

Profile
森松 貞治Sadaharu Morimatsu
タナベコンサルティング エグゼクティブパートナー
外資系製薬会社にてマーケティング分析および臨床試験によるプロトコール(治療指針)製作担当を経て、タナベコンサルティングに入社。企業の成長発展のためのビジョン構築・中期経営計画の策定・新規事業・新商品開発を得意とする。また、社内風土改革や社員教育も数多く手掛け、親身なコンサルティングで多くのファンを持つ。
シン・バリューチェーン一覧へメソッド一覧へ特集一覧へ

関連記事Related article

TCG REVIEW logo