グローバル経済が大きな曲がり角を迎える今、日本が持続可能な経済成長を実現していくには何が必要か。「ポスト2020」に向けて日本企業がとるべき戦略について、大和総研常務取締役・チーフエコノミストの熊谷亮丸氏に伺った。
米中摩擦は二層構造
体制間の争いは長期化する
若松 IMF(国際通貨基金)は2019年の経済見通しにおいて、世界の経済成長率が3年ぶりの低水準(3.3%=2019年4月時点)になると予測しています。特に、米中の貿易戦争は世界経済の鍵を握る懸念事項です。
熊谷 米中摩擦は二層構造で捉える必要があります。表面的には、貿易赤字の問題。米国の対中赤字が4000億ドルに上っている点を、トランプ米大統領は当初から問題視していました。中国に対して追加関税をかけるなど制裁措置を講じていますが、その影響は「関税のブーメラン効果」によって中国だけでなく米国にも出始めています。このため、適当なタイミングで妥結する可能性は高いでしょう。一方、底流にあるのが体制間の争いです。知的財産権や強制的技術移転、産業補助金、不公正な貿易慣習、データ利活用のルール、サイバーテロなどを巡る問題の根底には、共産主義と資本主義の違いがあります。これは非常に根深いため解決にはかなりの時間が必要でしょう。
若松 東西冷戦の終焉とともに共産主義が敗退し、資本主義が勝利したように見えましたが、ここにきて中国の台頭をはじめ共産主義的経済の復活の兆しが見えてきたことへの米国の危機感が底流にあるということですね。
熊谷 共産主義が衰退した原因として、大きくモラルハザードと中央政府の需要予測の失敗が挙げられますが、ここにきてITやAIの発達によって課題が克服されつつあります。これが息を吹き返している要因であり、アリババ創業者のジャック・マー氏も予言する通り、底流にある体制間の争いは今後20年くらい続いていくと考えられます。
若松 体制間の争いは、国家の根幹に関わりますから簡単には解決しないでしょう。一方、国内では10月に控えた消費増税に伴う消費の冷え込みが懸念されています。
熊谷 2019年度に限れば、10月から3月までの増税分は約6000億円と試算されます。他方で、2.3兆円という大型経済対策が打たれるため、ネットベースで約1.7兆円は景気を押し上げる効果につながるだろうと期待されています。このため、増税時の駆け込み需要や反動減は限定的だとみています。
消費増税の影響は限定的
2019年はプラスの効果大
若松 ただ、足元では景気後退を示す指標が発表されており、選挙を前に増税を延期すべきとの意見も根強くありますね。
熊谷 メインシナリオとして、当面の景気後退は何とか回避されて、日本経済は緩やかな拡大を続けると私は考えています。なぜなら、世界経済の減速ペースは緩やかなものにとどまるとみられることが1つ目の理由。2つ目に、消費増税に万全の景気対策が打たれること。3つ目が、改元に伴い個人消費の活性化や婚姻率の回復が期待されること。4つ目は、所得・雇用環境の改善。アベノミクスの開始によって雇用環境は緩やかに改善している状況です。5つ目に、設備投資が底堅く推移すると予測されるためです。
増税に伴う消費の冷え込みを心配する声は少なくありませんが、他方で日本の財政状況が非常に厳しいことも事実です。ジョン・F・ケネディが、「屋根を修理するなら、日が照っているうちに限る」という名言を残したように、景気が良い時こそ、社会保障制度改革や岩盤規制の緩和を断行しないといけません。
若松 国民にとって耳の痛い構造改革は、経済環境が良い時でないと進められません。これは企業経営においても同じことです。
熊谷 ただ、景気を後退させるリスクがないわけではありません。「テールリスク」としてトランプ政権が迷走すると日本の実質GDPは?0.6%、3兆円ぐらい下振れするほか、中国経済が想定以上に減速すれば-0.9%。Brexit(ブレグジット)により欧州経済が悪化すれば?0.7%。国内リスクとしては残業規制による所定外給与の減少や、株価下落が個人消費を悪化させれば実質GDPを1.4%押し下げる可能性はあります。テールリスクの蓋然性は総じて低いものの、国内外のリスクが顕在化した場合、最悪のケースで日本の実質GDPは3.6%押し下げられる可能性があることを、経営者は頭の片隅に入れておいた方がよいでしょう。
若松 経営者の危機管理としては、「悲観的に準備して楽観的に行動すること」が原理原則です。その点において、最悪のシナリオも含めて想定しておくことは非常に大事なことです。
構造変化を迎える中目指すべき社会像とは
若松 私自身も経営者であり、経営コンサルタントという仕事柄、世界中、日本中の現場を飛び回っていると経済構造やイノベーションの転換期を肌で感じます。世界の勢力図や景気後退の兆候が出ている中で、今後、日本経済および日本企業はどのような分野に注力していくべきだとお考えですか。
熊谷 これから起こり得る構造変化を見据え、日本が持続可能な経済成長を続けるために何が必要かについて、経済同友会は「JAPAN2.0検討プロジェクト・チーム」を立ち上げました。私も副委員長として関わってきましたが、同プロジェクトでは、戦後100年となる2045年を念頭に、想定される社会像と日本の抱える課題解決に向けた具体策の提案・考察を行っています。これに私の考えを加えて述べていきたいと思います。まず、2045年の社会像のポイントは、1つ目が価値観・生き方の多様化です。政治のバイアスによって有利・不利が生まれる状況を極力なくし、選択の多様性を認めることが非常に重要になります。2つ目は、統合から分散へ。これまで社会は統合する方向、つまり中央集権的に進んできましたが、ITやAIの発達によって分散的な方向へ向かうでしょう。「オールジャパン」という閉鎖的な発想を捨て去り、オープンイノベーションで世界中の良い企業とつながることが必要です。3つ目は、サステナブル(持続可能)、インクルーシブ(包括的)な成長。サーキュラーエコノミー(循環経済)やSDGs(持続可能な開発目標)が大きな価値となっていきます。4つ目は、急速な技術進歩。AIやロボットとの共存共栄が重要です。5つ目が、体制間の争いの激化。先述した、共産主義と資本主義との最終的な争いが予想されます。
若松 そうした構造変化に対応するためにも、中長期的視点から日本の強みを伸ばすと同時に、弱点を克服していかないといけません。
熊谷 その通りです。日本の強みを挙げるならば、1つ目は安定的な社会。先進国で所得格差や健康問題が一番小さいのが日本です。2つ目に、長寿企業が多くサステナビリティーの面で優れている点。国内の100年企業は2万6000社に上ります。3つ目は、ものづくりの伝統。これは、IoTの初期段階では一定の強みを発揮します。4つ目が、ユーザーの要求基準の高さ。勤勉さ、繊細さ、感性の鋭さが世界一のサービス・品質につながっており、日本で売れる商品・サービスであれば、必然的に世界で売れる水準になっています。この環境は強みになります。5つ目は、文化的側面。世界一の美食都市で伝統芸能・芸術、礼節を重視する点に、世界中から尊敬と注目が集まっています。そして6つ目は、課題先進国。例えば、少子高齢化を克服できれば高齢化が進むアジア諸国のモデルになるでしょう。
若松 社会的課題を克服したビジネスモデルを輸出できれば、有望な産業にもなり得ます。
熊谷 一方、日本の課題は、決定的にダイバーシティーが足りないためにイノベーションが起きにくいこと。横並び、総花主義、フルセット垂直主義、自前主義に陥りがちですから、国を開いて多様な人材を入れてイノベーションを起こすことが重要です。加えて、リーダーシップが弱いこと。これはリーダーの責任だけでなく、嫉妬深い国民性にも起因しています。強いリーダーがいると、寄ってたかって引きずり下ろそうとする点は是正すべきですし、しっかりとしたエリート教育の仕組みを構築する必要があります。また、スピード感が決定的に不足していることも深刻な課題と言えます。