岩内町:地域づくりを担い持続発展させていく若手職員を育成
ポイント
お話を伺った人
岩内町 町長 木村 清彦 氏
「地域連携ビジョン」の実現を目指して
——北海道の北西部、積丹(しゃこたん)半島の岩宇(がんう)地域に位置する岩内(いわない)町は、ニシン漁で栄えた漁業の町として知られ、現在は「健やかなまちづくり」を基本理念に、前向きな発想と行動力でチャレンジするまちづくりを推進しています。
その原動力となっていく若手職員の育成に向け、同じ岩宇地域の自治体(共和町・泊(とまり)村・神恵内(かもえない)村)と合同で「若手職員研修会」(観光DMO研修)を実施され、タナベコンサルティングは企画提案からカリキュラム作成、講師派遣までトータルに支援しました。
木村町長:ポストコロナ社会と町の将来を見据えて「岩内町総合振興計画」を策定し、地域を支える町政の柱に5つの大綱を掲げています。
1つ目は、まちの未来を形にする人づくり。2つ目は、医療・介護・福祉の包括ケアマネジメントの推進、3つ目が経済力、つまり稼ぐ力の養成です。4つ目は、災害に強い安全・安心な暮らしづくり。そして5つ目がセールスプランの推進で、全国や世界へ「わが町」の魅力を発信していくことです。
——地域創生のアプローチとして、岩内町の魅力を再発見し、広く発信する取り組みが始動しています。
木村町長:岩内町は日本のビールのルーツで、1871年に国内で初めて野生ホップが町内で発見され、開拓使によるサッポロビールの前身企業の設立につながりました。150年の歳月を経て、地元の農園で栽培したホップで、ホテル事業者がクラフトビールづくりに成功しました。
また、明治期は町内に日本酒の蔵元が6軒ありましたが、それはコメや水がおいしい土地の証しです。そこで、北海道の酒造好適米「彗星」を栽培し、標高1086mの岩内岳の伏流水と日本海沖合の水深300mから汲み上げた海洋深層水を仕込み水に使い、独自の日本酒を試験醸造しています。
さらに、全国で初めてホワイトアスパラガスの栽培に成功した、国産発祥の地でもあります。そうした岩内町にゆかりの深い、歴史的なストーリーがある地元ブランド産品の開発から挑戦を始めています。
ホップとアスパラガス発祥の地である岩内町。歴史を大切にしながらクラフトビールや日本酒、白いアスパラガスなど、ゆかりの深い特産物を新たに開発している
——隣接4町村による「岩宇まちづくり地域連携ビジョン」の実現も目指していますね。
木村町長:「岩内郡」の岩内町と共和町、「古宇郡」の泊村と神恵内村で、岩宇まちづくり連携協議会を組織し、1つの生活・経済圏としてゴミ処理場や消防体制などを共同運用しています。観光地域づくりもその1つで、4町村の広域連携で新たに DMO(観光地域づくり法人)の設立準備を進めています。
ただ、行政が連携するだけでは限界があります。本当に大事なのは、町や村でなりわいを立て、日々を暮らす住民の皆さんが観光地域づくりへ「その気」になること。そのためには、他地域より優位性がある魅力を職員が知り、先頭に立って発信して住民を巻き込んでいく必要があります。そこで、特に次代を担う若手職員の意識と行動を変えていこうと、今回、岩内町が事務局となって共同で研修会を実施しました。
「住んで良し」「訪れて良し」のまちや地域をつくる
——2023年2月に開催した1日研修会「若手職員研修」には、岩宇地域4町村から20名が参加しました。
木村町長:近年、行政サービスは益々複合的になり、チームワークで提供する視点が重要になっています。一人当たりの業務量が増え、コロナ禍もあって独りで仕事を抱え込んで悩み、離職する若手職員が岩宇地域で増えていました。ですから、同世代の職員が町村の違いを越えて交流し、互いに相談し合える関係性を築く機会にすることが、本当の目的でした。研修テーマをDMOに決めたのは、「わがまち」だけではなく「となりまち」の魅力にも気付き、岩宇地域が「みんなのふるさと」になって地域間連携の機運を高めていく狙いもありました。
私もそうでしたが、「わがまち」の魅力は、ずっと住んでいると気付かないものです。でも隣町の職員とつながりを深めると、外から見た新たな視点を知るチャンスが生まれます。まちや地域の将来を考えるマインドや視座を持つこと。問題発見から解決へと自分なりに考え、行動を起こす力を身に着けること。こういった研修目的である「目指す姿」をタナベコンサルティングに相談し、ワールドカフェ方式やグループワークによるディスカッションなどを、うまくプログラムに盛り込んでもらいました。「地域づくりにどのようなマインドで行動を起こしていくか」へと議論を導いていただき、充実した研修カリキュラムになりました。
——地域を支える担い手として、職員にはどんな力を育んで欲しいとお考えですか。
木村町長:地方自治体の職員は「前例主義」と言われてきましたが、地域創生の時代を迎えて、民間にできないことで「先例をつくる」こと、住民を「巻き込みながら挑戦する」ことが強く求められています。また、予算に税金を投入する上で、公平性や妥当性があるか、法的に問題がないか、といったバランス感覚も必要になります。
その時に、「独りで全てを分かっていないと何もできない」と考えてしまうと、先例をつくることも挑戦もできません。自分が分からないことを知る仲間を増やし、チームとして連携することが大事ですし、それが正確でスピード感ある発信力を高めていきます。そんな「わがまち」や「みんなのふるさと」に一人でも多くの職員が影響を与える存在に育っていくことを願っています。
——参加した職員のみなさんがとても積極的で、一人一人のポテンシャルの高さを感じました。
木村町長:各部署からバランスよくメンバーを選定し、岩内町からは10名が参加しました。「ジョブクラフティング」「チームビルディング」「リーダーシップ」「巻き込む力」が、終わりのない地域経営をあるべき姿へと発展させ持続可能にすること。また、立場や考え方が異なる多様なステークホルダーを動かすには、互いに顔が見える関係の仲間をつくり、いつでも連絡・相談できるつながりを持つ大切さにも、気付いてもらえたようです。
どうすればもっと「住んでよし」「訪れてよし」のまちや地域を目指していけるか。自分に足りないもの、向上すべきことを理解しそれぞれに行動を起こし始めていますし、研修後も参加者は互いに連絡を取り合い、食事会などを楽しんで交流を深めていると聞いています。結果として、町長の私や各部署の管理職などが、一人一人の得意なことやポテンシャルに気付く機会にもなりました。3町村からも「参加して刺激になった」「気軽に相談できる仲間ができた」などと評価する声が届いています。
研修でのグループワークの様子
「ここでしか体験できないこと」を発展の力に
——これまでは部課長など管理職の方々が講師を務める研修が多かったそうですね。
木村町長:庁内や広域、どちらの研修でも講師役を担っています。ただ、ファシリテートの専門家ではありませんし、多くの業務を抱えながら準備に追われて負担も大きいのが実状です。研修の目的や重要なポイントをしっかり伝えながら、アウトソーシングで外部パートナーの力を借りることで、より視野が広く掘り下げも深い研修ができることの優位性は高いと手応えを実感しています。
タナベコンサルティングの講師の話がとても分かりやすく、参加者が発言しやすい雰囲気もつくってくれて、とても良い研修になりました。
——今後のさらなる人材育成についてのお考えをお聞かせください。
木村町長:若手職員一人一人の変化と成長を、しっかり見守っていきたいですね。研修会を終えた参加者について「指示を出す前に自分から先に意見を言ってくれるように変わった」と上司から報告が届いていて、狙い通りだったなと(笑)。
ただ、管理職が前例主義のままで「今までにやっていないことだからダメ」と言っていては、若手職員の姿勢が元に戻ってしまいます。町長である私や管理職が、まちや組織、この地域に何が必要かをしっかりと理解し、若手だけではなく管理職や中堅職員、異業種交流など、継続的に多様なテーマの研修を実施できればと考えています。今回の成功を踏まえて、これからもご相談できれば嬉しいですね。
もちろん、実施には予算が必要です。厳しい財政状況を改善しながら研修予算を増やしていますし、北海道市町村振興協会の広域研修助成金などを活用しています。自治体や居場所が違っても、4町村の共通認識である「ここでしか体験できないこと」の価値や魅力を発信し、それぞれの発展に、また岩宇地域の地域力を高めることに結び付けていきたいと思っています。
——最後に、同じように地域創生の課題解決に挑む自治体の方々へ、また岩内町の未来をつくる職員のみなさんへエールをお願いします。
木村町長:内向き志向にならず外へと視野を広げ、発信をしていくことが大事です。役場には、漁師や農家、ITビジネスの経営者など、さまざまな分野の方々が訪れます。それぞれにどんなことに思い悩み、苦労し、面白みを感じているのか、顔の見えるつながりを通して知ることができるのが自治体職員の醍醐味です。私自身も技術系職員として40年余り、たくさんの人と語り合うことを楽しみながら経験を重ねてきたことが大きな財産になっています。
職員には、まずこのまちを知ってもらい、さらに好きになってもらわないと、本当に町民に寄り添った仕事はできないと思っています。まちを知り、好きになる職員が集う組織になっていくことが「わがまち」の発展と持続可能な姿につながると確信しています。
——町長室のドアはいつも職員にオープンに開き、一丸となってまちの未来づくりに挑み続ける岩内町様を、タナベコンサルティングはこれからもサポートし続けてまいります。本日はありがとうございました。
PROFILE
-
- 自治体名:北海道岩内郡岩内町
- URL:https://www.town.iwanai.hokkaido.jp/
- 所在地:北海道岩内郡岩内町字高台134-1
- 人口:1万1222人(2023年3月末現在)
※ 掲載している内容は2023年5月当時のものです